32bit版Wineのビルド方法について解説します。
スポンサーリンク
目次
実行環境
今回は下記環境でビルドしました。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| OS | CentOS7 64bit |
| CPU | 2 Core |
| メモリ | 1 GB |
Wineをビルドする
ビルド手順を説明します。
既存のWineを削除
すでにWineが入っている場合は、下記コマンドで削除します。
コマンド
yum erase wine wine-*ビルドツールのインストール
Wineのビルドで必要となるものをインストールします。
コマンド
yum install samba-winbind-clients -y
yum groupinstall 'Development Tools' -y
yum install libjpeg-turbo-devel libtiff-devel freetype-devel -y
yum install glibc-devel.{i686,x86_64} libgcc.{i686,x86_64} libX11-devel.{i686,x86_64} freetype-devel.{i686,x86_64} gnutls-devel.{i686,x86_64} libxml2-devel.{i686,x86_64} libjpeg-turbo-devel.{i686,x86_64} libpng-devel.{i686,x86_64} libXrender-devel.{i686,x86_64} alsa-lib-devel.{i686,x86_64} -yWineのソースをダウンロード
今回は、Development(開発版)の2.11を使用しました。
コマンド
cd /usr/src
wget http://dl.winehq.org/wine/source/2.x/wine-2.11.tar.xz
tar Jxfv wine-2.11.tar.xzビルド先フォルダを作成
64bit版と32bit版を格納するディレクトリを作成します。
コマンド
cd wine-2.11/
mkdir -p wine32 wine64ビルドする
64bit版をビルドします。
コマンド
cd wine64
../configure --enable-win64
make -j 232bit版をビルドします。
コマンド
cd ../wine32
../configure --with-wine64=../wine64
make -j 2インストールする
32bit版をインストールする。
コマンド
make install64bit版をインストールする。
コマンド
cd ../wine64
make install完了
下記コマンドを実行して確認できたらOK。
コマンド
[root@xxx.xxx.xxx.xxx wine64]# file `which wine`
/usr/local/bin/wine: ELF 32-bit ....
[root@xxx.xxx.xxx.xxx wine64]# file `which wine64`
/usr/local/bin/wine64: ELF 64-bit ....参考
スポンサーリンク


