【Minecraft】ScriptBlockの使い方

Bukkit用プラグイン「ScriptBlock」について解説します。

この記事の内容は古い可能性があります

ScriptBlockとは

このプラグインは、ブロックなどに任意のコマンドを設定し、その対象を叩いたり通過したりした際に自動でコマンドを実行させることができるプラグインです。

例えば、アイテムを付与するコマンドを埋め込んでおき、プレイヤーに自動配布するといったことができます。

導入

また、下記プラグインも導入が必要です。

権限について

プラグインを使用するために、下記2つの権限を設定する必要があります。

コマンドPermissions
sbinteractscriptblock.interact.use
sbwalkscriptblock.walk.use
設定するコマンドの権限付与も忘れずに!

上記はあくまでScriptBlockプラグインを使用するための権限です。

ブロックなどに設定するコマンドの実行権限付与も必要です。

コマンドの基本形式

コマンドの基本形式は下記の通りです。

コマンド
/[発動条件] [操作] [オプション...]

発動条件

コマンド条件
sbinteractブロックが叩かれた時
sbwalkブロックの上を通過した時

操作

コマンド動作
createコマンドの設定作成(初回は必須)
addコマンドを追加
removeコマンドを削除
view設定されているコマンドを確認

オプション

使用頻度の高いものを紹介します

コマンド効果
@amount:[n]使用できる回数を設定します
@bypass [command]OP権限の必要なコマンドを設定します
@command [command]コマンドを設定します
@cooldown:[time]クールタイムを設定します(単位:分)
$cost:[cost]使用時に[cost]分の通貨を消費します(通貨概念がある場合)
@delay:[time]コマンドの実行遅延を設定します(単位:秒)
@group:[group]設定したグループに所属するプレイヤーのみが実行可能になります
$item:[itemId]使用時に指定したアイテムを消費します
@player [text]コマンドを実行したプレイヤーにのみ見えるテキストを表示します
@say [text]コマンドを実行したプレイヤーに設定したテキストを発言させます

使用例

いくつかの使用例を記載します。

【例1】コマンド実行者が「Good」と発言した後、自分の名前を発言する

コマンド
/sbinteract create @say Good
/sbinteract add @say:<player>

【例2】お金を10消費して「Hi」と発言し、5分間は再実行不可能にする

コマンド
/sbinteract create [$cost:10] [@say Hi!] [@cooldown:5]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください