Spigot用プラグイン「Shopkeepers」について解説します。
スポンサーリンク
Shopkeepersとは
このプラグインは、プレイヤー同士のアイテム取引要素を拡張するプラグインです。
村人取引と同じやり方で取引できるため、だれでも簡単に使えるのが特徴です。
導入
- プラグインページからダウンロード
- pluginsフォルダへ入れる
- サーバーを起動
ショップの種類
種類について
作成できるショップは次の2種類です。
| タイプ | 概要 |
|---|---|
| ADMINショップ | 在庫制限のない管理者のみが作成できるショップです |
| プレイヤーショップ | 各プレイヤーが設置できる通常のショップです |
プレイヤーショップの形式について
プレイヤーショップは、下記4種類の形式を作成できます。
| 形式 | 概要 |
|---|---|
| 販売ショップ | 指定したアイテムを販売できます |
| 買取ショップ | 指定したアイテムを買取できます |
| トレードショップ | 指定したアイテムをトレードできます |
| 本ショップ | 本のコピーを販売できます |
ショップの作成方法
今回は一番利用する頻度の高い、トレードショップを例に説明します。
ショップを作成したい場所にチェストを設置
出品したいアイテムをチェストに入れておきます。

コマンドを実行
設置したチェストをターゲットした状態で、下記コマンドを実行します。
コマンド
/shopkeeper Trading-shop [object type][object type]は店員の種類を指定します。省略するとデフォルトで村人になります。

ショップの編集メニューを開く
ショップ店員MOBが出現したら、スニーキングしながら店員を右クリックします。

ショップを編集する
編集メニューが開いたら、取引したいアイテムや見た目を編集します。

| 番号 | 説明 | 必須 |
|---|---|---|
| ① | チェストに入れたアイテムが自動で表示されます。 左クリック:出品数の増加、右クリック:出品数の減少 | ○ |
| ② | ほしいアイテム1を自分のインベントリからドロップします。 ①と同様、右クリックと左クリックで個数を変更します。 | ○ |
| ③ | ほしいアイテム2を自分のインベントリからドロップします。 ①と同様、右クリックと左クリックで個数を変更します。 | |
| ④ | ショップタイプが表示されます。 | |
| ⑤ | 設定のページ番号です。 | |
| ⑥ | 取引時に通知を受け取るか。(デフォルト:受け取る) | |
| ⑦ | 店員の年齢を子供 or 大人に変更します。 | |
| ⑧ | 店員の職業を変更します。 | |
| ⑨ | 店員の色合いを変更します。 | |
| ⑩ | 店員のバッジカラーを変更します。 | |
| ⑪ | 店員を削除します。押した後に出るUIで緑のガラスを選ぶと消えます。 |
設定例です

完了
設定画面を閉じ、取引内容が確認できたら完了です。
スニーキング状態で右クリックすることで、再編集可能。

スポンサーリンク

