giveコマンドで、任意の名前と説明を付けたアイテムを出す方法を解説します。
スポンサーリンク
コマンドの基本形
コマンドの基本構文は、下記形式になります。
コマンド
/give [プレイヤー名] [アイテムID]{display:{Name:'[{"text":"つけたい名前"}]',Lore:['[{"text":"説明"}]']}} [個数]例えば、下記コマンドは、実行したプレイヤーに「白チケット」という名前の紙を10個与えます。
コマンド
/give @p paper{display:{Name:'[{"text":"白チケット"}]',Lore:['[{"text":"純白のチケット"}]']}} 10説明文を改行して追加する場合は、Loreの部分をさらに拡張することで追加することができます。
コマンド
/give @p paper{display:{Name:'[{"text":"白チケット"}]',Lore:['[{"text":"純白のチケット"}]','[{"text":"何かに使うことができる"}]']}} 10実行例
上記で説明した基本形を元に、実際の実行例を見てみましょう。
コマンドを実行する
「純白のチケット」という説明文が入った「白チケット」という名前の「紙」を出します。
コマンド
/give @p paper{display:{Name:'[{"text":"白チケット"}]',Lore:['[{"text":"純白のチケット"}]']}} 10
実行結果確認
設定した名前と説明文のアイテムが入手できました。

説明文を追加したコマンドを実行する
「何かに使うことができる」という説明文を増やした、下記コマンドを実行します。
コマンド
/give @p paper{display:{Name:'[{"text":"白チケット"}]',Lore:['[{"text":"純白のチケット"}]','[{"text":"何かに使うことができる"}]']}} 10
実行結果確認
説明文が追加されたアイテムが入手できました。

スポンサーリンク

